昭和17年2月1日東部第38部隊に入営、10月30日陸軍予備士官学校を卒業12月14日華北派遣桐兵団付きとして出征、12月25日現地到着
昭和18年1月4日第12軍、3月23日桐兵団幹部教育隊に、現地の戦況に適応せる戦闘教育を受ける、4月23日桐兵団最前線の第4中隊付、初年兵教育教官、7月軍作戦に参加、8月20日魯南戦線に於いて尖兵長として突撃、貫通銃創を受け敗血病併発のため12月22日まで入院、12月5日華北最高司令官より戦傷標章を受ける。
昭和19年1月13日初年兵教育教官(第3、第4中隊担当)戦況悪化のため、日夜積極的に打暁、夜襲、斬込攻撃を行う。部隊長の功績評価殊勲甲
昭和20年1月3日桐兵団直属の斬込隊要員教育隊長(将校、下士官にて編成)4月27日第3中隊長拝命、6月20日戦傷により満州関東軍第2病院へ後送、8月15日終戦
9月8日ソ連軍により武装解除、12月20日病院解散、将校軟禁、下士官兵炭鉱に於いて重労働
昭和21年4月2日病院長以下佐官級銃殺、5月3日国民軍進撃、6月13日壺芦島出発、6月26日列車長として生存者843名、遺骨382柱を奉じて、博多上陸復員する